津山高専 推薦入試 2025【作文・過去問】まとめ

ライフ

夏も終わり秋が近づいてきました。

寒くなってきたらいよいよ受験シーズン本番ですね!

津山高専を推薦入試で受験しようとされているあなた。

推薦入試で出題された過去問はどのようなものがあったのか、探していませんか?

そんなあなたに向けて、過去問の情報をまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください♪

  1. 津山高専 推薦入試 2025【作文・過去問】まとめ
        1. 令和4年度(津山高専)
        2. 令和2年度(津山高専)
        3. 令和2年度と平成27年度に出題された過去問(津山高専)
        4. 平成31年 (津山高専)
        5. 平成30年 (津山高専)
        6. 平成29年 (津山高専)
        7. 平成28年 (津山高専)
        8. 平成27年 (津山高専)
  2. 他高専 推薦入試 作文過去問
    1. 仙台高専 
        1. 令和6年度(仙台高専)
        2. 令和5年度(仙台高専)
        3. 令和4年度(仙台高専)
    2. 米子高専
        1. 機械工学科(米子高専)
        2. 電気情報工学科(米子高専)
        3. 電子制御工学科(米子高専)
        4. 物質工学科(米子高専)
    3. 東京都立産業技術高専
        1. 令和6年度(東京都立産業技術高専)
        2. 令和5年度(東京都立産業技術高専)
        3. 令和4年度(東京都立産業技術高専)
        4. 令和3年度(東京都立産業技術高専)
        5. 令和2年度(東京都立産業技術高専)
    4. 大阪府立大高専
        1. 令和3年度(大阪府立大高専)
        2. 令和2年度(大阪府立大高専)
        3. 令和元年度(大阪府立大高専)
        4. 平成30年度(大阪府立大高専)
        5. 平成29年度(大阪府立大高専)
        6. 平成28年度(大阪府立大高専)
        7.  平成27年度(大阪府立大高専)
        8. 平成26年度(大阪府立大高専)
        9. 平成25年度(大阪府立大高専)
        10. 平成24年度(大阪府立大高専)
    5. 和歌山高専(和歌山工業高等専門学校)
        1. 令和6年度(和歌山高専)
        2. 令和5年度 (和歌山高専)
        3. 令和5年度(追試験)(和歌山高専)
        4. 令和4年度(和歌山高専)
        5. 令和3年度(和歌山高専)
        6. 令和2年度(和歌山高専)
    6. その他の高専

津山高専 推薦入試 2025【作文・過去問】まとめ

津山高専のHPには過去に出題された作文の問題についての掲載はありませんでしたが、ネット上には12問の情報がありました。

なお、出題形式は【推薦選抜当日に簡単な文章を読んでもらい、その文章に関する作文を200字程度、30分の時間で行っていただきます】と津山高専のHPにありました。

面接では分かりにくい適性を判断するために作文を行い、読解力、表現力、文書作成能力の評価をします。

満点を425点とし、面接と作文が250点を占めます。

満点の半分くらいの面接と作文で決まるね!

ちなみに、調査票が175点(数学と理科の評定値は他の教科の2倍)、特別活動と部活動を10点満点です。

過去問は以下の通りです。

令和4年度(津山高専)

AIが発展していることについての利点と問題点自分が将来どのようにAIと関わっていきたいか

令和2年度(津山高専)
  • 人工知能は社会をどう変えるか
  • 情報を活用する場合の注意点
令和2年度と平成27年度に出題された過去問(津山高専)
  • 「豊かさ」と科学技術について
  • スマートフォンが生活に与える影響について
  • 新しい技術の開発に必要なものは何か?
  • 常識と非常識について
平成31年 (津山高専)

過信して失敗した経験を書き、そこから学んだことを書きなさい

平成30年 (津山高専)

ことわざに対する意見(ことわざは提示されている)

平成29年 (津山高専)

AIによる自動運転に対する意見

平成28年 (津山高専)

現代ではコンピュータ化が進んでいるそれに対しての利点と欠点を述べよ。

平成27年 (津山高専)

ライターとマッチは同じ性能であるが互いの共通点、相違点を答えよ。

量が少ないですが…津山高専で出題されたとされる過去問は以上になります。

昨年度の秋に岡山大学で実施された津山高専の説明会で、個人的に″作文がどのようなものが出題されるのか″を質問した際に″受験した先輩に聞いてみて下さい″と学校側から回答がありました。

なので、津山高専を推薦受験された先輩に″作文はどのような問題が出題されたのか?″を聞けるとよいですね!

他の高専ではどのような問題が出題されているのでしょうか?

調べてみました♪

他高専 推薦入試 作文過去問

津山高専以外の高専で出題された作文の過去問は以下の通りです。

過去問が無い場合は、仙台高専→米子高専・東京都立産業技術高専・大阪府立大高専→和歌山高専の順で練習すると良いという情報がありました(高専入試専門 学習塾 PDCA-school, KPC 公式YouTube)

なので、仙台高専からピックアップしていきます。

仙台高専 

仙台高専の推薦作文の問題は以下の通りです(仙台高等専門学校受験生サイト)。

令和6年度(仙台高専)

実用的なAI(人工知能)が利用できるようになり注目されています。
あなたはどのような分野に人工知能が導入されたら良いと思いますか。ひとつ挙げ、それにより何がどのように良くなるのかについて、自分の考えを述べなさい。(文字数は、600 字以内とする。)

令和5年度(仙台高専)

農業に工学を生かす農工連携が注目されています。
農工連携の一例を挙げて、将来のあなたが技術者として
どのような貢献ができるか述べなさい。(文字数は、600 字以内とする。)

令和4年度(仙台高専)

これからの社会において、人間とロボットとの共生はどの
ような形で行われるべきか、あなたの考えを述べなさい。(文字数は、600 字以内とする。)

米子高専

米子高専は令和3年4月から総合工学科が設置されました。

総合工学科が設置される前の4学科で出題された過去問です(高専入試専門 学習塾 PDCA-school, KPC 公式YouTube)。

機械工学科(米子高専)

将来、自分(一人だけでなく、会社やチームに参加してでもよい)で創ってみたい「もの」は何ですか。それを一つあげ、以下の視点を参考にして、述べてみ)て下さい。

①どうして、そのような「もの」を創ってみたいと思ったのでしょうか。

②それを創るためには、どのような課題がありどう解決したらよいと思いますか。

③それを創ると、社会はどのような影響を受けると考えていますか。良くなる、あるいは悪くなるかもしれない事柄について述べてください。

④それを創るためには、米子高専ではどのようなことを学ぶ必要があると思いますか。

電気情報工学科(米子高専)

最も環境に影響を与えると考えられる自然災害を一つ挙げ、それを備えるために必要な科学技術として、どのようなものが考えますか。以下の全ての内容について自分の考えを述べてください。

①なぜその技術を考えましたか。

②その技術をどのように用いて災害に備えますか。

③その技術を実現するには、どのようなことが必要と考えますか。

電子制御工学科(米子高専)

無人飛行機(ドローン)を用いた荷物の配送、自動車の自動運転、料理ロボット等の自動化に関する先進的な製品の研究が世界中で行われています。これらの製品が世の中で広く使われるようになると、我々の生活や周りの環境はどのように変わるでしょうか。以上を踏まえ、本校で何を学びどんな学生生活を送りたいと考えるかを述べてください。

物質工学科(米子高専)

植物や農作物が育ただない土地の周辺地域では、食糧不足が深刻化しています。植物が育たない土地が産まれる原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。また、この食糧不足を解決するための方策を提案してください。

東京都立産業技術高専

都立高専の作文は、解答を書くときは【横書き】という指定でした。

過去問は以下の通りです(東京都立産業技術高専HP)。

令和6年度(東京都立産業技術高専)

現在、二酸化炭素を排出しないエネルギー源の開発が世界的な課題となっており、様々な
自然エネルギーが利用されています。
 皆さんの身の回りや社会の中で、新しいエネルギー源として利用できるもの、あるいは既存
の技術を発展させることで利用が進むと考えられるものについて、例を一つ挙げなさい。
その上で、実現するための科学技術的なアイデアや問題点について、600字以内で説明しなさい。

令和5年度(東京都立産業技術高専)

現在の日本では高齢化が進んでおり、介護する人材の不足が今後さらに深刻になると考え
られています。そこで近年、ロボットを使った介護支援が注目されています。
 もし、あなたが介護支援ロボットを作るとしたら、どのようなロボットを作りますか。また、
そのロボットを作るときには、どのような工夫が必要だと考えますか。600字以内で具体的に
書きなさい。

令和4年度(東京都立産業技術高専)

鉄道、自動車、航空機など、人の移動を可能とする乗り物(モビリティ)は、センシング技術
(温度・距離・明るさなどの情報を計測する技術)や、人工知能を用いた自動運転の導入などに
よって、近年、急速に進化してきた。また新たなモビリティとして、無人操縦飛行機(ドローン)
や電動キックボードなども現れ、最新のテクノロジーを利用したモビリティが、未来の東京の
姿を大きく変える可能性がある。
 そこであなたが考える「未来のモビリティ」について、それを実現するための科学技術的な
アイデアや工夫を含めて、具体的に600字以内で説明しなさい。

令和3年度(東京都立産業技術高専)

持続可能な社会を築くことは、将来の日本、そして世界を発展させるためには欠かせません。
そのために解決すべき課題には、例えば次のようなものがあります。
・台風や地震などの自然災害に強いインフラ(交通、水道、電気、通信など)の整備。
・地球温暖化の原因とされるCO2 排出量の削減。
 これらの二つの課題の中から、将来、あなたが科学技術を用いて解決したい課題を一つ選び、
選んだ理由と科学技術を用いる具体的な方法について600字以内で説明しなさい。

令和2年度(東京都立産業技術高専)

東京には多くの人口が集中しており、人が住む身の回りの住環境における大都市特有の様々
な問題を抱えています。東京に住む人々が快適に生活するためにはこれらの問題を解決する
必要があり、そのために科学技術は必要不可欠です。あなたが重要と考える「都市が抱える
住環境における解決すべき問題」を示し、その問題を科学技術により解決するためのあなたの
アイデアについて600文字以内で記述しなさい。

大阪府立大高専

大阪府立大高専の過去問は以下の通りです(大阪府立大高専HP)。

令和3年度(大阪府立大高専)

この1年は新型コロナウイルスの感染拡大で、いろいろな活動が制限されましたが、それでも科学技術の進展がとどまることはありませんでした。今から1年以内の科学技術と関係するニュースで、あなたが特に興味関心を持ったものを一つ挙げて、どうして興味関心を持ったのか理由を記述してください。そして、それはどのような科学技術なのかを具体的に説明し、その開発や普及に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを記述してください。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かずに、本文から書き始めること。

令和2年度(大阪府立大高専)

 2020年に、日本でオリンピック・パラリンピックが開催されます。様々な国から、選手や観客が日本を訪れることとなります。競技や選手、訪日客を支えるための科学技術も、研究開発されています。そのような新しい科学技術の中から、あなたが興味関心のある物を一つ選んで、それが誰(何)をどのように支えるものなのか、また、どのような科学技術を利用したものなのかを具体的に説明しなさい。そして、その開発や普及に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを記述しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

令和元年度(大阪府立大高専)

 現代の科学技術は、複数の工学分野の融合・複合によって成り立っているものが主流となっています。そのため、本校でも機械・電気・制御・情報・化学・都市環境(土木・建築)の工学分野を総合的に理解できる技術者の育成を目指しています。
 あなたが、朝起きてから本校に着くまでに、目にしたり利用したりした科学技術のなかで興味関心があるものを一つ選び、二つ以上の工学分野により成り立っていることを説明しなさい。そして、その科学技術を今後どのように発展させていくべきか、その発展に貢献するためには高専で何を学べばよいか、あなたの考えを具体的に記述しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成30年度(大阪府立大高専)

 科学技術の進歩は私たち人間の生活を豊かで便利なものにしてくれますが、一方では公害などの課題をもたらすこともあります。課題の解決には、制度の充実や個人の努力も大切ですが、さらなる科学技術の発展による解決も必要です。
 最近の出来事で、科学技術から生み出された物事によって人々の生活の安全や安心が侵害された事例を挙げ、それがどのような科学技術によるものか説明し、その解決のためにはどのような科学技術が進歩発展すればよいか、あなたの考えを具体的に記述しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成29年度(大阪府立大高専)

 今日、科学技術が発展する一方で、大規模な事故や災害など、人々を脅かす新たな課題も生まれています。そうした新たな課題に対して我々は、1つの工学分野のみではなく、さまざまな工学分野の技術の組み合わせにより解決を試みています。あなたが最も興味・関心を持っている新たな課題とその解決方法を具体的に述べ、どのような工学分野の技術の組み合わせによって実現されるのかを記述しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成28年度(大阪府立大高専)

 わが国は、さまざまな科学技術分野の進歩・発展に貢献してきました。しかし、科学技術の進歩・発展とともに、わが国を含め世界が抱える課題も複雑化し、それらを解決するためにさらなる技術革新が求められています。次の3つの項目の中から、あなたが最も興味・関心を持っている項目を1つ選び、それに関してわが国が抱える課題を記述しなさい。また、その課題を解決するために、どのような「ものづくり」が大事だと思うのか、あなたの考えを記述しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

1.情報通信に関すること

2.地球環境に関すること

3.エネルギー問題に関すること

 平成27年度(大阪府立大高専)

 大阪府立大学工業高等専門学校は「創造力のある実践的技術者を養成する」および「産業および地域に貢献する」ことを使命としています。その使命を達成するための一つとして、 本校は、入学してほしい学生像を下記の通り3つ掲げています。

          入学してほしい学生像
(1)興味・関心
・ものづくりに興味・関心のある人
・情報通信・地球環境・エネルギー問題に興味・関心のある人
(2)資質・性格
・何事にも積極的に取り組めるチャレンジ精神の旺盛な人
・いろいろな人と協力して行動できる人
(3)能力
・理科・技術・数学・英語等が得意な人

 あなたが「入学してほしい学生」であることを、本校の掲げている入学してほしい学生像の「(1)興味・関 心」の項目について、興味・関心事の具体的な事例と、それに興味・関心を持った理由とを書いて説明しなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこ と。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成26年度(大阪府立大高専)

 近年、わたし達が生活する社会には、「製造現場」「高度情報通信」「交通」「自然」などの環境において、さまざま危険性が存在していることに気づかされます。このような危険性に対し、科学技術の観点から「安全」に対するさまざまな対策と取り組みが行われています。それらの取り組みについてあなたが知っている事例をまず書き、今後それらをどのように発展させていくべきか、あなたの考えを述べなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成25年度(大阪府立大高専)

 近年、環境破壊やエネルギー資源枯渇等の問題を解決するために、再生可能エネルギーなどを利用したさまざまな技術開発が行われています。これらの動向について知っていることをまず述べ、あなたが将来のエネルギー問題に対し技術者としてどう向き合いたいか、その ために本校でどのようなことを身につけたいか述べなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

平成24年度(大阪府立大高専)

 自然災害が起きたときに、または自然災害に備えるために必要な科学・技術にはどのようなものが考えられるか。災害の例を想定して、具体的に述べなさい。解答用紙に、600字程度(横書き)で書くこと。題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。

和歌山高専(和歌山工業高等専門学校)

和歌山高専の過去問は以下の通りです(和歌山工業高等専門学校HP)。

令和6年度(和歌山高専)

AI(人工知能)を活用することで、人間の仕事の負担を軽くし、便利で幸せになる活用方法を考えてください。文字数は600字程度とする。

令和5年度 (和歌山高専)

 現在、全世界共通の問題として、地球温暖化、気候変動、海洋汚染、森林破壊などの地球環境問題があります。

 このような地球環境問題の中から1つを挙げ、それを解決するためにどのような科学技術の発展が重要かを論じなさい。(600字程度)

令和5年度(追試験)(和歌山高専)


 バリアフリーとは「多様な人が社会に参加する上での障壁(バリア)をなくすこと」です。

 身体的な障害に配慮した点字ブロックや多機能トイレなどは物理的なバリアフリーの一例です。それ以外にも、困っている人に気付き助ける心のバリアフリーや、障害や国籍等を理由にやりたいことができない、なりたい職業につけないといった、不合理な社会ルールを解消する制度的なバリアフリーなどがあります。
 このようなバリアフリーはあなたの身の回りでも見つけることができますが、一方で障壁(バリア)を解消しきれていない、または全く解消されていない不十分なバリアフリーも存在します。
そこで、あなたの身の回りにあるバリアフリーに注目し、その中からあなたが不十分なバリアフリーと考える事柄とその解決方法について論じてください。(600字程度)


*政府広報オンライン(2018年12月10日)「知っていますか?街の中のバリアフリーと心のバリアフリー」より引用

令和4年度(和歌山高専)


 昨年、環境省は日本国内での平成30年度におけるゴミ総排出量を公開しました。

 この年の総排出量は4272万トンで、1日につき国民1人あたり918グラムのゴミが排出されています。また、家庭から排出されるゴミの主な種類は、紙、生ゴミ、プラスチックです。リサイクルやコンポスト(腐葉土化)処理への移行はあまり進んでおらず、家庭ゴミの約80%が焼却処分されています。
 あなたの家のゴミに関する問題点を挙げて、家庭ゴミを減らすためにあなた個人ができる解決策を述べてください。また、その解決策によってどれくらいのゴミを減らすことができるかなど、予想される効果も説明してください。(600字程度)

令和3年度(和歌山高専)

問題はこちら

令和2年度(和歌山高専)

【問1】
 私たちの身のまわりの日用品や道具の中で「円形または円柱形をしているもの」を1つ選び、それが他の形ではなく、なぜ円形または円柱形としてデザインされているか、あなたの考える理由を書きなさい。(300~400字)
【問2】
 問1で選んだ日用品または道具について「円形または円柱形ではない新しい形」を自由に考え、その形を文章で説明するとともに、その形にした理由を述べなさい。必要に応じて、指定の枠に簡単な図を示してもよい。(200字程度)

その他の高専

その他、【高専入試専門 学習塾 PDCA-school, KPC 公式YouTube】でピックアップされていた問題は以下の通りです。

  • 今後の社会にあると有用な技術(函館高専2022)
  • 関心のある技術または 製品とその理由(秋田高専2022)
  • 高専で5年後自分が頑張っている姿(福井高専2022)
  • 地球温暖化に対して志望する専門学科 (情報または機械または土木)技術者が果たす役割(徳山高専2022)
  • あなたの将来の夢とその実現に向けて高専生活でしたいことを分かりやすく書いてください(都城高専2022)
  • れからの社会において人間とロボットとの共生はどのような形で行われるべきか あなたの考えを述べなさい(仙台高専2022)
  • 多様な人々が共生できる社会を実現するために最も大切な要素は何だと考えるか、その理由も含めて具体的な場面に即して500時程度で書け(北九州高専2022)
  • 令和二年から現在に至るまでの新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、人々のライフスタイルにも劇的な変化が見て取れます。「在宅ワーク」というものが一般的になり、会社ではなく自宅で働く人が増えました。一方で「在宅ワーク」ができない医療や福祉、保育や第1産業、行政や物流などの生活を根本的に支える仕事にも注目が集まりました。皆さんは、将来、海事技術者もしくは工業技術者として働くことになると思いますが、人々が快適に仕事や生活ができるようにするため、どのような技術者として社会に貢献したいと考えますか?(大島商船高専2022)
  • コロナ禍で技術者としてどのような貢献ができるか(徳山高専)
  • 課題を発見・解決できる人はどのような人か。社会的課題を具体的に表して600字程度で作文(北九州高専)
  • 少子高齢化が進む日本で、技術が行えること(400字)(秋田高専)
  • レジ袋有料化について、良い点と悪い点をあげ、あなたの意見を述べよ(仙台高専)
  • 【問題】持続可能な社会を築くことは、将来の日本、そして世界を発展させるためには欠かせません。そのために解決すべき課題には、例えば次のようなのもがあります。・台風や地震などの自然災害に強いインフラ(交通、水道、電気、通信など)の整備 ・地球温暖化の原因とされるCO2排出量の削減。これらの二つの課題の中から、将来、あなたが科学技術を用いて解決したい課題を一つ選び、選んだ理由と科学技術を用いる具体的な方法について600字以内で説明しなさい(都立高専)

高専入試専門 学習塾 PDCA-schoolの公式HPにて、作文の2024年度版の過去問題集が1500円で販売されていました。

2025年度版ももうすぐ販売されるかもしれませんね。

受験まであともう数か月。

よい結果が得られますように…!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました