もうすぐお子さんの初節句ですね。おめでとうございます!
初めてのひな祭り、どんなお祝いにしようかワクワクする一方で、「ひな祭りの人形、誰が買うの?」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
昔は「母方の祖父母が買うもの」と言われていましたが、今は家庭によってさまざま。ママとパパが選ぶご家庭もあれば、祖父母が用意してくれることもあります。
とはいえ、家族みんなが納得できる形で決めるのが一番大切。今回は、ひな人形を誰が買うかを決めるときに話し合っておきたいポイントを3つご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
ひな祭りの人形は誰が買うもの?昔と今の習慣の違い
「ひな祭りの人形、誰が買うのが正解?」と迷うママもいるかもしれませんね。
昔は、母方の祖父母がひな人形を贈るのが一般的でした。「お嫁さんの実家が用意するもの」という考え方があったからです。
関西では、今もその風習を大切にしているご家庭が多いんだって~
でも、今はライフスタイルも価値観も変わり、「親が買う」「両家の祖父母で相談する」など、柔軟な選び方をするご家庭が増えています。
ひな祭りは、お子さんの健やかな成長を願う大切な行事。昔の習慣にとらわれすぎず、ご家庭に合った方法を選ぶことが大切ですね。
ひな祭りの人形は親が買う?祖父母が買う?家庭によって異なる考え方
ひな祭りの人形を誰が買うかは、それぞれの家庭の考え方や状況によって違ってきます。
ママとパパが買う場合は、二人でじっくり選べるので好みやピッタリ合うものを選びやすく、祖父母に気を使わず、自由に決められますね!
でも、経済的な負担が増えますし、祖父母が「本当は買ってあげたかった」と感じることもあるので、気持ちを汲んであげれないかもしれません。
祖父母が買う場合は、経済的な負担は軽くなりますし、伝統的な形でお祝いできます。
ですが、祖父母の好みが優先されたり、場所や収納のことまで考えてもらえないかも。
誰が買うかに正解はありません。ママとパパの考え方や、祖父母の気持ちを大切にしながら決めていけるといいですね。
ひな祭りの人形を購入する際にトラブルを防ぐ!話し合うべき3つのポイント
「ひな祭りの人形を誰が買うか」を決めるとき、意見がすれ違ってしまうこともありますよね。そんなときは、事前にこの3つのポイントを話し合っておくと安心です。
1. 誰が買うのかを決める
祖父母が「買ってあげたい」と思っているのか、ママとパパが自分たちで選びたいのか、まずは希望を確認しましょう。
「てっきり祖父母が買うものだと思っていたら、話が進まなかった…」なんてことを防ぐためにも、早めに相談しておくのが大切です。
2. どんなひな祭りの人形を選ぶか
これらを考えながら、ママ・パパ・祖父母が納得できるものを選べるといいですね。
3. 予算についても相談する
ひな人形は、シンプルなものなら3万円ほど、大きな段飾りになると10万円以上するものもあります。
「祖父母が買うなら、高価なものを贈りたい」「でも、コンパクトな方が助かる…」など、意見が分かれることも。お互いの希望を尊重しながら、無理のない範囲で決めていきましょう。
予算や飾る場所も重要!家族の状況に合った選び方
ひな人形を選ぶとき、「誰が買うか」だけでなく、「どこに飾るか」「どれくらいの予算にするか」も大切なポイントです。
予算の目安
• 親王飾り(シンプルな二人飾り):3万〜10万円
• 七段飾り(豪華なタイプ):10万〜30万円以上
最近は、コンパクトなケース入りや、おしゃれなモダンデザインのものも人気ですよ。
2025年2月現在、楽天市場の雛人形のランキング1位の商品はこちらです。
取引が約4700件もあるのに、星★が4.79と高評価
画像は親王飾りですが、サイト内で大きさや段飾りなどの飾り方、衣装の種類、5人飾りや10人飾りなど人数を選ぶことが可能!
覗いてみて下さいね♪
飾る場所も考えよう
「買ったはいいけれど、飾るスペースがなかった…!」なんてことにならないように、おうちのどこに置くのかも考えておきましょう。収納スペースも含めて検討すると安心です。
ひな祭りの人形をスムーズに決めるためのおすすめ対策
ひな祭りの「誰が買うか」で迷ったとき、ママパパと祖父母の気持ちを尊重するして、家族で話し合うのが大切!
ママパパが選びたいのか、祖父母が買ってあげたいのか、お互い気持ちを伝えあってみましょう。
その上で、祖父母の「伝統的なものを贈りたい」という希望と、ママ・パパの「飾りやすさを重視したい」という希望などをすり合わせていきます。
「買うのは大変だけど、ひな祭りをお祝いしたい」という場合は、レンタルや中古品の購入も選択肢になりますよ。
最後に”まとめ”てみました。
まとめ
お子さんの初節句、どんなお祝いにしようか考える時間も、きっと素敵な思い出になりますね。
• ひな祭りの人形は、昔は母方の祖父母が買うのが一般的でしたが、今は家庭ごとに自由に選ぶ時代です。
• 「親が買う」「祖父母が買う」それぞれにメリット・デメリットがあるので、事前にしっかり話し合うことが大切。
• 予算や飾る場所も考慮しながら、ご家庭にぴったりのひな人形を選んでくださいね。
大切なお子さんの健やかな成長を願って、素敵なひな祭りをお迎えください!